未経験のテーマ

昨日は朝から電車で都内に出かけた。午前中の講演と午後の打ち合わせのためであり、珍しい対面での仕事だった。講演は、区内の校長や園長向けGIGAスクール対応の内容で、求められたテーマは、リーダーシップや管理や人材育成であった。コロナ感染で、5月の予定が7月に延びたのは、担当者が、どうしても対面で、という希望が強かったからである。実をいうと、管理職対象で、しかも管理とかリーダシップなどは、研究とは距離があって、ほとんど講演した経験は無かったのである。しかし、5月の予定が7月に延びたのが、幸いした。先にブログでも書いたが、長い間教育で仕事をしてきた人の一言と、長い間台所で家事をしてきた家内の、何気ない言葉が、何か磁石のように引き合って、結び付いた時、ふと感じるものがあって、それも内容に含めたのだが、それが、主役を際立たせる脇役のような存在になって、話がどこか華やかな色どりを帯びた。それは、参加者の表情やメモを取る光景を見れば、分かる。対面とは、こんな意味を持っていたのか、参加者からのフィードバックが、手に取るように感じる、これは、反応が鈍い、これは思ったより効果的だ、など、対面だから得られる情報なのである。オンラインは、電車に乗って出かける時間も節約できて有難いのだが、どうしても講演者と視聴者との、目に見えない暗黙的な対話に欠ける。予定したトッピクは5項目あったが、2項目しか話せなかった。90分の時間、間に5分の休憩を入れたが、重要な内容はすべて話したので、十分である。経験のないテーマ、それは尻込みすることではない、そこから、多くのことを学ぶことができる。苦手なテーマでの講演など未経験のことは、大歓迎である、それが自分に新しい生き方を与えてくれる。

投稿者: 赤堀侃司

赤堀侃司(あかほりかんじ)現在、(一社)ICT CONNECT 21会長、東京工業大学名誉教授、工学博士など。専門は、教育工学。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。