昨日は日曜日、午前に論文を書いたせいか、充実感があった。午後は、週に1回の外での昼食、買い物、スポーツジムなどであるが、平凡ながら、満たされていると感じる。昨日は、高齢者向けのスマホについて一般的な要求を書いたが、自分は新機種が気に入っているので有難い。今日は月曜日で、早速午後に市内の学校の研修会で、テザリングでパソコンとつなげて、見せたい画面があるので、役立つ。新しい機種や新しい仕組みや新しい方法などが導入されると、人はこれまでの使い方と違うので、違和感を覚えるのは仕方がないが、それは異文化接触であろう。異文化には経験することが一番で、今日の研修もGIGAへの対応なので、先生方に接してもらいたいと思って、実際の場面をデモしたいと思っている。今朝メールを見たら、論文の査読について新しい方法を導入したのだが、根回しの時間がなく不安だったが、どうも喜んでもらったようで、胸を撫でおろした。今日の研修会も、新しい方法を提案するので、不安と期待が入り混じっている。新しいことは、すべてが同じで、吉と出るか凶と出るかは、誰にも分からない、無難に切り抜けたい、とも思うが、それでは、面白くない。GIGAスクールを成功させるために、新しい仕組みを、市内の学校に導入したいと思っているが、簡単ではなさそうで、学校は、高齢者のスマホと同じように、ガラケーのほうが馴染んでいるので変えたくない気持ちと、同じようだ。だが、そこが踏ん張りどころで、すぐにうまくはいかないが、これが将来の学校に役立つと思えば、少々の抵抗は受けて立つ、次の手を考える、など、対応策はある。世の中は、常に動いてる、計画は計画通りに行かない、昨日も予定の行事がキャンセルになったが、それで良いのだ、逆に、自治体のセキュリティ対策とクラウドの有効活用の在り方を、あの手この手で、立ち向かっている研究者からメールをもらい、打ち合わせをしようと約束した。向かっていくことは、勇気が要るし、平穏ではないが、それが世の中を支えている力かもしれない。