審査系に引きずられる

週2回ほどブログを書くことにして、手帳に入れている、時間があってもなくても、予定に入れたほうが、人は動きやすい。それでも、手帳を見ると、予定に書いていても、できないで、延期にしている。その時は、机の前に張り紙があって、ポストイットで書いておき、忘れないようにしているが、なかなか思うようにいかないのが、世の常である。午前中に、今日は必ずと思って、ある審査系の仕事をした、ようやく重い腰を上げたのだが、始めは、早くという気持ちだけが先行して、深く読めていない。だが、人の心は分からない、ちょと待てよ、このアプリはどうなっているのだろう、ネットで調べて、まさかダウンロードまではしないが、その内容を調べたくなった、アッと言う間に、時間が経ってしまう、こんな状態で審査をするので、いくら時間があっても、足りないのは当然だろう。今日のメールで、また別の審査が来た、この前、終わったばかりではないか、と思い、今度こそは、委員を辞退しようと思うのだが、そこが凡人の浅はかさ、というか、一応家内に相談してから、などと、主体性のないことを考える。審査でも、何でも、始めは敷居が高いのだが、それが突然に、向こうからこちらに飛び込んでくるので、そうか、と思って、付き合ってみると、どこか面白い所があって、つい引きずられている。それが、何かの拍子に、講演とか原稿などの内容に結びついてくる、それが、不思議なのである。いつかのブログで、見えない糸で結ばれている、と書いたが、これは、どうも真実らしい。なぜ直感のほうが上手くいくのか、の本は、その根拠を数々の科学論文で証明していたが、その通りである。人の目には、見えないだけであろう。知らぬ間に、秋も深まった、列なして下校する子ら一人となり走り始むる秋の夕暮れ(伊東一憲)の句が、新聞にあったが、夕方はすぐに辺りが暗くなる、そうか、もう11月も半ばを過ぎたのか、今日も喪中の葉書が来た。

投稿者: 赤堀侃司

赤堀侃司(あかほりかんじ)現在、(一社)ICT CONNECT 21会長、東京工業大学名誉教授、工学博士など。専門は、教育工学。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。