昨日19日は、忙しい1日だった。仕事であるが、朝6時から食事時間を除いて、夕方5時過ぎまで机に座りっぱなしだった、その理由は、今日の出張にある。今は、20日の朝8時10分ごろで、新幹線の中にいる。岡山市に研修セミナーで講演と実技指導のためだが、自宅を6時半に出て、夜11時頃帰宅の予定なので、かなり厳しい出張なのである。老いの身には少し堪えるが、研修の中身は準備しているので、あまり気にならないが、新幹線の過ごし方が、実は迷うのである。気楽に寝ればいいではないか、と思う人も多いだろうが、そうはいかない。3時間を超える乗車時間は、何もしないことは電気椅子に座っているような怖さがある。お前は仕事オタクか、と言われそうだが、この前に神戸に出張で新幹線に乗ったら、サラリーマンとおぼしき中年は、しきりにキーボードを打っていて、その打点の音さえ聞こえてくるようだった。新幹線の中は、フリーのWi-Fiサービスがあって、動く仕事場なのである。たぶん、自分と同じで、小説を読むよりも、パソコンを触っているほうが楽しいのではないか、他人には口外しないが、本心は似たような心情だろう。昨日、忙しかった理由の1つは、日本の大学、正確には大学院に留学する台湾の選抜審査の書類を調査していて、今日の新幹線の中で、その続きをやろうと思ったからで、その書類は膨大な紙なので、カバンに入らないからである。同時に、締め切りも気掛かりだった。それが、昨日、一応の整理ができて、内心ほっとしたのである。今朝早かったので、今お握りを食べながら、このブログを書いている。有難いのか、忙しいだけなのか、境目がなくなっているのが、現代社会なのだろう。