今日は令和3年正月元旦なので、明けましておめでとうございます、という挨拶を始めに述べなければならない。ただ、このブログは早朝に書いているので、基本的に昨日、つまり12月31日の大晦日のことを書かなければならない。大晦日なのに仕事のことは無粋であるが、締め切りが昨日だったので、仕方がない。ともかく、出版原稿を約束通り、というか、3週間遅れの約束を守って送った。原稿は、自分の子供のようなもので、送り出すときは、どこか愛着があるので、しばらく手元において眺めていたいのだが、締め切りを守るためには、その余裕はなかったので、添付ファイルで送ったが、まだ修正があるような気がしている。気持ちを切り替えるには、体を動かすことが最も良い方法なので、自分はジョギングをしている。昨日も、西の方向に向かって走った、と言っても、ゆっくりしたものであるが、太陽を浴びながら、周りの風景も楽しみながら、公園での子供たちの運動を見ながら、神社で一足早いお宮参りをする家族も見ながら、帰宅すると、もう夕方になって、お風呂を浴びると、今年一年を振り返る気持ちになった。長かったようで短い一年というセリフは、誰もが持っているが、年毎にその感覚が増してくる。コロナに明け、コロナに暮れ、コロナに引きずられる年で、誰もがこれまで経験したことはなかった年だった。今年が、どうぞ良い年でありますように、と平凡ながら神に祈るしかないだろう。さて、お宮参りはいつにしようか、密を避けよ、というお達しにしたがって、少し遅くしようか、などと考えながら、老夫婦だけの正月を祝おうと思う。それでも、大晦日にジョギングをしたせいか、頭の中は少し切り替えができて、元旦からは、別の仕事に取りかかれると期待したいが、まだ余韻が残っているので、徐々に変えていこう。淡い黄色に染まった卵かけご飯のように、前の原稿が頭全体を覆っているようで、切り替えるには、新しいご飯に入れ替える必要があるが、あの絶品の美味しさが忘れられず、という感覚なのだが、それもいいか、と思って、今年を良い年にしようと決意する。元日は良い天気のようだ。