8月という季節

昨日8月21日は、この地域の小さな祭日だったが、今年はテント張りだけで、山車もお囃子も盆踊りも無かった。全国でも同じような状況だろう。朝食が終わると小さな散歩に出かける、と言っても、1分歩くと、小川があって、その横に弘法大師の小さなお社があって、その横にスーパーマーケットがあって、などと書けば、なんとなく様子が分かるだろう。お社の前が、スーパーの駐輪場になっていて、例年はそこに山車を出して盆踊りをするのだが、今年はできない。その代わり、子供たちが登校する光景を見た。小学生も中学性も歩いていたから、学校便りを見たら、18日から2学期が始まったと書いてある。例年と違うのだ。まだまだ猛暑である。例年なら8月は教員研修の真っ盛りで、お盆を除いて、全国を駆け巡っていたように思う。大阪のインテックスが会場のイベントは、テレビ大阪と私の所属していた団体の合同主催だったが、2日間で約9000名の来場者があった。大阪の湾岸の中ふ頭駅を降りて、会場に行くまでの道は、大きな木で囲まれていて、クマゼミの鳴き声がすごく、木々を揺さぶっているような、荒々しい歓迎ぶりであった。国際会議場でのシンポジウムの司会をしていたが、その会場から大阪南港が良く見えて、大きな船の行き交う光景が真っ青な空と入道雲が一緒になって、脳裏に焼き付いている。今年は、このイベントは8月ではなく10月に延期したという。確かに、今年は、例年とすべて違うのだ。わかっていながら、どこかこれまでずっと大切にしてきたものを置き忘れたような気持がして、心の中に小さな空洞がある。それでも、子供たちは、何事もなかったかのように、登校している。そうか、子供たちは、未来を見ているのか、自分のように過去と比べてはいなのか、頑張れ。

投稿者: 赤堀侃司

赤堀侃司(あかほりかんじ)現在、(一社)ICT CONNECT 21会長、東京工業大学名誉教授、工学博士など。専門は、教育工学。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。